« 学校英語を活用して話せるようになるコツ | Main | どうすれば日本人はもっと上手く英語で話せるようになるのか?(Part-1) »

September 18, 2005

TOEICはもう古い?GTECの時代がもうすぐそこまで来ている!

ベネッセとベルリッツが共同開発したGTECはきっと5年後10年後にはTOEICを凌駕しているであろう。

   GTECホームページ http://www.benesse.co.jp/gtec/index.html

従来TOEICが行ってきた、「リーディング力」と「リスニング力」という英語受信能力を測定し、「ライティング力」と「スピーキング力」という英語発信能力を予測するというテスティングの手法は完全にその岐路に立たされた。

なぜならば、社員の英語での即戦力を測定するために行ってきたTOEICスコアの結果と社員の「ライティング力」と「スピーキング力」に大きな乖離があることに気づき始めたからだ。もう何年も前から気づいていたと言った方が正しいだろう。しかし企業がなぜTOEICを使い続けたのかというと、答えは単純、TOEICに変わりうる英語テストがこの世に存在しなかったからだ。この20年間、世界的な受験者の伸びに大あぐらをかき、TOEICはまったく進化してこなかった。20年前のテスト内容と現在のテスト内容にほとんど変化はない。

GTECのテストでは、実際のビジネスで通用する4技能(読む・聞く・書く・話す)を測定するそうだ。特にTOEICが予測はするが正確に測定できない「書く・話す」という英語発信能力を、受験者に実際に英文を書かせ、そして実際に英語を話させ、それをレーターと呼ばれる評価官が一人ひとりの英文を「読み」「聞いて」評価するという。

TOEICは試験会場または社内・学校などの会議室で一斉受験、マークシートに解答してコンピュータで処理している。これに対してGTECは一人ひとりがパソコンに向かいテストを受け、その結果がリアルタイムでGTEC本部のホストコンピュータに送信される仕組みだ。だからこそライティングセクションで受験者が実際に手元のパソコンで打ち込んだ英文が記録として送信され、またスピーキングセクションで受験者が実際に発話した英語音声が送信され、GTECのホストコンピュータに文書データおよび音声データとして保存される。そのデータをGTEC本部のレーターが一つひとつ評価するという仕組みだ。これはアメリカのETSTOEFLで導入したcomputer based testの手法であり、TOEICも開発・制作したETSGTECに先を越されたということである。

GTECは既に日本の一流企業(三井物産、日本オラクル、アドバンテストなど)に導入され始めており、私の予想では近い将来一般の会社にもかなり普及し、中小企業でも導入されるようになる。そうなれば企業への就職英語力判定としてGTECスコアが使われるようになった段階で大学生まで受験者層が降りてくると思われる。TOEICGTECに受験者を奪われるのを指をくわえて傍観するはずもなく、早い段階でGTECに対抗しうる英語発信能力測定のためのセクションがTOEICに追加されるはずである。

そうなれば今後益々国際的なビジネスシーンで重要視される英語発信能力を如何に正確に測定できるかがテストの良し悪しを決める決定的な判断基準となるはずである。ビジネス版での英語発信能力とは、具体的には電子メールでのやり取りで商談を交わすライティング能力、IP電話やMSメッセンジャー、スカイプなど(インターネットで接続可能な電話に近いPC音声コミュニケーションツール)を使って外国にいる相手と直接口頭英語で交渉するというスピーキング能力のことである。

このように企業が信頼する英語コミュニケーション能力評価テストが英語を「読む」「聞く」という受信能力測定から、英語を「書く」「話す」という発信能力測定に移行することは日本の英語教育にとっても非常に喜ばしいことである。

英語を「読む」「聞く」という受動的な能力のみ測定するTOEICで高得点を取れば実際のビジネスにおいて外国人の言っていることや書いていることは理解できるという証明にはなったが、残念ながら自分の考えや意見などを英語で相手に十分伝えられるという発信英語力の証明にはならなかった。TOEICで高得点を取ることに躍起になってきた大学生や会社員たちにとってはいい迷惑である。

なぜならばTOEICで高得点を取るという目的(如何に速く正確に英文を「読みこなし」、如何に正確に英語音声を「聞き取る」という受動英語能力向上のために英語学習時間を割いてきたからだ。あまりTOEICの得点に影響を与えない英語発信能力の学習に時間が割けなかったからである。つまりTOEIC受験が会社から義務付けられていたので、本当の意味で実際のビジネス場面で必要とされている英語力を伸ばすことができなかったのである。この意味において、いままでTOEIC20年という長期に渡って大あぐらをかいてきたことが、日本の英語学習者に対して少なからず悪影響を与えてきたことは誰も否めないと思う。

しかし過ぎ去ったことで悲観的になるのはもうやめよう。

英語受信能力から英語発信能力の育成へと、日本の英語教育のパラダイムが大きくシフトしようとしている。

明るい未来が私たち英語学習者を待っている。

PRエース英会話は創設以来、英語発信能力の育成に邁進している。

※この記事を最後まで読んでよかったと少しでも思われた方は、「人気英語学習ブログ」に投票をお願いします。投票する

|

« 学校英語を活用して話せるようになるコツ | Main | どうすれば日本人はもっと上手く英語で話せるようになるのか?(Part-1) »

Comments

いつも楽しく読んでいます。私自身TOEICはただ単に読む・聴くだけで、トータルな英語力を測定できないのに、高い受験料を払って受ける価値があるのか、ずっと疑問に感じていました。TOEICで高得点を挙げても、実際のコミュニケーション特にスピーキングにおいてもたもたしていたり、発音が良いとはいえない人を今迄多くみてきました。GTECの存在を知り、今迄進化が殆どなかった資格試験といわれる世界に風穴が空き、偏りなく4技能がより適切に評価できるものに改良されることを私も期待しています。今後も興味深いトピックを取り上げてください。そういえばエース英会話さんでは、スピーキング力を高めるプライベートコースがあるそうですね。資料頂けますか。宜しくお願い致します。

Posted by: Mr.Nagai | September 18, 2005 02:06 PM

外資系企業に内定をいただき、内定式でこのテストを受けるよう指示されました。先日受けてきましたが、かなりよくできたテストだと思います。

私もTOEICは履歴書にスコアを書くために一応受けましたが、あまり好きではありませんでした。「テストのための勉強」をするぐらいなら、実際に仕事で使えるような英語運用能力を磨きたいと思ったからです。その点GTECは実際にビジネスレターやプレゼンなど、実際に運用能力を磨こうと勉強している人が報われるテストだと思いました。

Posted by: とある女子大生 | November 14, 2005 01:32 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference TOEICはもう古い?GTECの時代がもうすぐそこまで来ている!:

» 英会話教育&学習 [草の根「英語」のトピックス-choibiki's BLOG-ホンモノで学ぶ、英語を学ぶきっかけ探し]
『英会話教育&学習』 市村 利一さん     「どこのスクール(英会話学校)に行っているかは、性格を見ればすぐ分かるよ。」 英会話学校マニアのひと言です。外国語の学び方は、本人の性格と無縁ではいられません。だから、それぞれの人の目的や性格に合った学校でないと、空回りしてしまいます。たとえば、駅前留学のNOVAなら3〜4名がテーブルを囲んでのレッスンとなり、図々しいくらい話そうとする人が多いでしょう。逆に、ECCだと、先生が何か言うのを待っ... [Read More]

Tracked on October 10, 2005 11:25 AM

« 学校英語を活用して話せるようになるコツ | Main | どうすれば日本人はもっと上手く英語で話せるようになるのか?(Part-1) »